どうも、颯介です!
今回も日常生活の出来事のなかで、気になったことについて独自の視点でどんどん切り込んで行きたいと思います。
それでは、さっそくまいりましょう!
さて、今回取り上げるのは、大学入試で偏差値などから大学のグループを分類する呼び方で「東西南北広」というのはどこの大学のことなのかという事についてです。
こういった大学のグループわけには、従来から「早慶」「MARCH」「関関同立」「産近甲龍」など聞き慣れたものもありますが、「東西南北広」というのは初めて聞く呼び名でいったいどこのことか疑問に思ったので調べてみました。
東西南北広とはどこの大学?偏差値はどれくらいか
近頃の受験業界では、新しい大学のグループ分けで大学を見る動きが出てきているそうです。
そうしたなか、この「東西南北広」という呼び方も少しずつ認知されてきているようです。
実際に、ネット検索でも「東西南北広」という言葉が検索されている形跡が見られます。
以下は、Google検索で「東西南北広」と検索をかけようとすると以下のように表示されます。
「東西南北広大学」「東西南北広私立」「東西南北広受験」「東西南北広入試」という言葉が自動的に表示されましたが、このように出てくると言うことは、一定数この言葉を検索する人がいるということです。
で、この「東西南北広」というのがどこの大学なのかというと、
- 東北学院大学(宮城県仙台市所在、偏差値40.0~47.5)
- 西南学院大学(福岡県福岡市所在、偏差値47.5~55.0)
- 南山大学(愛知県名古屋市所在、偏差値50.0~60.0)
- 北海学園大学(北海道札幌市所在、偏差値~45.0)
- 広島修道大学(広島県広島市所在、偏差値37.5~50.0)
の5つの大学のことのようです。(偏差値については、大学受験予備校の河合塾が提供している値を記しました。)
東西南北広は地域による分類ではなく、これらの大学は全国に分布しているようです。偏差値としては、おおよそ50前後といったところのようです。
東西南北広の認知度やネットの反応は?
この東西南北広はどの程度認知されているのでしょうか。
既にお伝えしたとおり、Google検索で出てきますので、ある程度の認知度はありそうです。
SNSなどから東西南北広という分類についてどのように見られているか調べてみました。
東西南北広とかもうどこだか全然わからないyo! : MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉(AERA dot.) – Yahoo!ニュース https://t.co/gIajFIT3cd @YahooNewsTopics
— りゅ・りくらむ(ཀླུ་རིག་ལམ) (@rig_lam) 2019年1月5日
「早法明日東近」「明法東近中」「東西南北広」とか、無理やりすぎでしょw https://t.co/ng4m5dX6AK
— クボ (@kiboku) 2019年1月5日
記事中最後で触れてる「東西南北広」っていくらググっても出てこないんだけど、東西南北は東北学院、西南学院、南山、北海学園だとして、「広」って広島の私大か。。。?って、広島修道?広島都市学園?広島経済?或いは広島国際かな。。。?
— K.M@物理帝国原理主義 (@Slight_Bright) 2019年1月4日
このように、ちょっと無理矢理感を感じてしまっている人も多いようです。
たしかに、これらの中では南山大学はひとまとめにするには、偏差値としてはちょっと抜きん出ているように思います。
「東西南北」にするために、まとめて無理矢理入れられてしまっているような感じがしないでもないです(笑)
「東西南北」自体は、全国的には無名でもその地域ではある程度認められている大学のようで、以前からある分類のようです。
最近になって、その中にさらに「広島修道大学」が食い込んでき並んで呼ばれるようになってきたと言うことでしょう。
受験産業の中では言われ始めてきていても、まだ新しい分類なので世間一般的な認知度としてはまだまだという感じなのかなと思いました。
コメント