「フレッツ光をやめたいけれど、どの番号にかければいいのか分からない」「解約って具体的にどう進むの?」──そんな疑問を持つ方は多いはずです。
インターネット契約の解約は、ただ電話するだけに見えても、準備不足だと何度もやり取りが必要になったり、解約後に思わぬ料金が発生することがあります。
そこでここでは、オペレーターと電話でやり取りしてフレッツ光を解約する方法を、事前準備から実際の流れ、さらに注意すべきポイントまで詳しくご紹介します。
1. まずは連絡先を確認
フレッツ光の電話解約は、以下の窓口で受け付けています。
-
共通番号:0120-116-116(全国共通)
-
東日本から西日本への連絡:0800-200-2116
-
受付時間:9:00〜17:00(土日・年末年始は休み)
※平日の午前中や昼過ぎは比較的つながりやすく、混雑を避けたい場合におすすめです。
2. 電話解約の全体の流れ
電話で解約を進めるときは、以下の3ステップで考えるとスムーズです。
(1)必要な情報を準備
解約時は本人確認が行われるため、以下を手元に用意しましょう。
-
契約者氏名
-
契約時に登録した電話番号
-
設置先住所
-
お客さまID(CAF番号やCOP番号など)
→ 開通案内や請求書で確認可能
これらを用意しておけば、オペレーターからの質問に即答でき、手続きが短時間で済みます。
(2)窓口へ電話する
番号に発信すると音声ガイダンスが流れるので、「解約」に関する項目を選択してオペレーターへ接続します。
(3)オペレーターとのやり取り
つながったら、次の内容を順に伝えます。
-
解約の意思(「フレッツ光を解約したい」とはっきり伝える)
-
本人確認情報(契約者名・お客さまIDなど)
-
希望する解約日
-
回線撤去工事の必要有無を確認
※代理人が手続きする場合は、本人確認書類や委任状が必要になるケースがあります。
3. 解約前に押さえておきたい注意点
プロバイダ契約は別途解約が必要
フレッツ光は回線契約のみ。インターネット接続の契約は別途プロバイダと結んでいます。
回線を解約してもプロバイダ契約は自動解約されないため、プロバイダにも必ず連絡しましょう。忘れると回線利用がなくても請求が続きます。
違約金や残債に注意
「にねん割」や「光はじめ割」などの割引期間中に更新月以外で解約すると、4,400〜4,950円程度の違約金が発生します。
また、初期工事費の分割払いが残っている場合は、残額を一括で支払う必要があります。
レンタル機器は必ず返却
ONUやルーターなどのNTTレンタル品は返却必須。返却キットが送られてきますが、不足があると追加請求されることがあります。
光コラボへの移行は「転用」
ドコモ光やソフトバンク光などの光コラボに変える場合、フレッツ光の解約ではなく「転用」手続きになります。転用承諾番号を取得し、新契約先に伝えると工事不要・電話番号も引き継げるケースが多いです。
ひかり電話も解約になる
フレッツ光回線を解約すると、ひかり電話も同時に利用できなくなります。番号を引き続き使いたい場合は、番号ポータビリティ等の手続きを事前に済ませましょう。
4. まとめ
フレッツ光の解約をオペレーターに依頼する場合は、
-
必要情報を準備
-
窓口に電話
-
解約意思と希望日を伝える
という流れです。
並行してプロバイダ解約や機器返却の段取りも進めることで、後日のトラブルや追加請求を防げます。
光コラボへの乗り換えや番号継続の可能性も含め、自分に最適な解約方法を選びましょう。
コメント